気温が上がった事と、VGA、CPUを換装した事で廃熱的に厳しくなって来たので、パソコンケースをRaid Max ArgusからXigmatek Midgardに換装しました。
![Midgard](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669216?w=400&h=300)
まず正面。
「X」の文字はフロント周りが殺風景に見えたので、ホワイトマーカーでマーキングしました。
フロントファンのLEDはグリーンに変更ずみ。
![Midgardサイド](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669238?w=400&h=300)
サイドパネルはオプションのアクリルパネルに換装しました。
でも、このサイドパネル、12cmファンを取り付けるとリアファンと干渉してしまいます。
デザイン重視しすぎじゃ・・・・。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669634?w=400&h=300)
ですのでリアファン側を削って対処しました。
![Midgard底面ファンブラケット](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669346?w=400&h=300)
底面のブラケットは埃対策も何もされてませんので、メッシュ(編戸ののこり)をホットボンドで貼り付ける事で対処。
![Midgardメッシュ](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669274?w=400&h=300)
右サイドパネルも埃対策を施しました。
![Midgard内部](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669293?w=400&h=300)
裏配線も出来るケースですけど、配線を継ぎ足したりする事で
逆にゴチャっとなる気もしたので結局スイッチ周りの配線のみ裏に回してます。
![裏面](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f3629772f7b565e7cf058d40a77bb61f/1278669937?w=400&h=300)
裏周りの配線。
スイッチ周りの配線は日本橋に出掛けた時に入手したメッシュスリーブで加工しています。
元は普通のケーブルでした。
フロントファンのコードもガラスチューブ+配線を最適な長さに加工。
サイド、ボトムファン用の電源ケーブルは4Pinペリフェラルより分岐しています。
こちらは新規に制作。
最後に現在の構成です。
CPU: PhenomⅡ X6 1055T 2.8Ghz (定格) V-core 1.15V
CPUCooler: AndySamurai +Gelid wing12PL PWM
Mem: Geil GV34GB1600C9DC PC3-10600設定
M/B: Asus M4A77TD PRO
VGA: ELSA GLADIAC GTS 250 1GB GD250-1GERG
HDD: WD3200-AAKS*2 Raid0
WD6400-AAKS*1
ODD: Pioneer DVR-S16J
Sound Card: Asus Xonar DS/A-0722
PSU: Keian KT-450AJ-80+(80+Blonze)
Chassis: Raid Max Argus → Xigmatek Midgard
Case Fan: Rear Tt Wav Xfan 12cm (グリーンLED加工)
side Thermalright X-silent 120 (グリーンLED加工)
Bottom Thermalright X-silent 120 (グリーンLED加工)
Front サイズ光る静かな鎌風 800rpm (グリーンLED加工)
OS Win Vista Home Premium 32Bit
リアファン以外は吸気としてます。
今現在こちらの構成でメイン機の様に稼動しています。
用途は主にネット、軽いゲーム、動画作成、Midi作成、編集など。
水冷のメインマシーン(i-7)は絶賛放置中です・・・・。
PR